プラモデルメーカー ハセガワ
GLOBAL SITE
サイト内検索
トップ 製品情報 販売店情報 サポート/お問い合わせ イベント コンテスト 会社情報
「振動ローラ」のご紹介(後編)

12/12出荷(12/15日頃発売)となった、
1/35スケールプラモデル

 

振動ローラ パッケージ データ

 

「日立建機 コンバインド振動ローラ ZC50C-5」

 

前/後2編で、その魅力をお伝えしております。
前編に続く今回は、キットの完成見本を担当した
ハセガワ専属モデラーのF氏に話を聞きました。

 

IMG_6028
2017年入社のF氏。
入社以来、主にVF-31等のキャラキターモデルを手掛けてきたが、
本作「振動ローラ」で、初の新金型のスケールモデルを担当。

 

●テストショット(試作パーツ)段階からたくさんの完成品を組み立ててますよね?

 

F氏:はい、完成見本や寄贈用などに、今作っているのも入れて6点です。
作るうちにだんだん効率化してきています(笑)。
完成見本レベルのもので、だいたい2日あれば出来上がりますね。

 

kizou
完成見本や寄贈品など、複数の製作をこなす。

 

●すごい(笑)。キットの印象はどうですか?

 

F氏:組み立て易いです。秀逸だなと思ったのがコンソールの分割で、
ミラーやフットペダルなんかが全部一体になっていて、尚かつディテールが良い。
こういう適度に一体化されたパーツのおかげで、かなりのスピード感で組み立てられます。

 

MV02P_BLGRAY2
コンソールを含むランナー。複雑な構造物も極力一体化が計られている。

 

F氏:それと、板状のパーツを貼り合わせていく構造なんですが、
合いが良いので簡単に箱状になり、組んでて気持ちよかったのと、
接着面が実機の溶接面とリンクしているので、
パーティングラインを消す必要がほぼありません。これはすごく楽ですね。

 

men
板状のパーツを組み合わせる構造なのでパーティングラインが出ない。

 

●逆に苦労した点というか、予め知っておくと良いことなどあれば。

 

F氏:塗装を前提とするならですが、黄色いタンクのパーツがあって、
塗ったあとに本体に組み込もうとしたら入らなくて。半分に切って無理矢理入れました(笑)。
説明書もない段階なので、そういう事はよくあるんですけどね。

 

tank
黄色いタンクパーツは先に組み込む必要がある。

 

●なるほど。塗り分けの為の配慮がある程度必要ということですね。

 

F氏:はい。いろんなやり方があると思いますが、
僕は数をこなすうちに、ユニットごとに作ってから最後に組み上げ。
という流れに落ち着きました。
丁度組み上げ直前のものがあるので、参考になるかもしれません。

 

kumi
完成直前のパーツ

 

F氏:これ(↑)は見本品なので全塗装で仕上げてますが、
成形色をそのまま活かせば、もっと手軽に組み上がるんじゃないかと思います。
素組なら1時間くらいで組み上がりますからね。
まだ試してませんが、フィニッシュシリーズを活用するだけで、
1日あれば充分満足できる見栄えのものが完成するんじゃないでしょうか。
週末モデリングに最適ですよ。

 

WM02p
成形色のイメージ

 

●今回忙しいなか無理を言って、追加で汚し塗装のものも仕上げていただきました。
こちらについても簡単に教えてもらえます?

 

yog1
汚し表現を施した振動ローラ。詳細写真は記事前編で見られます。

 

F氏:汚しは普通に組み上げた後にやっています。
ドライブラシ→ウォッシング→チッピングの順に行いました。
リアリティより雰囲気重視です。エッジなどを際立たせるよう意識したり。
後から実車の写真を見て、転倫部分は、もっと汚しても良かったかもと思ったりしてますが…
ガイアカラーのエナメルを初めて試したんですがすごく良くて。
固形物が残ってリアルなんですよ。
半日くらいかけて、楽しんで作業できましたね。

 

enamel
今回汚し表現に使ったガイアノーツのエナメルカラー3種

 

●これだけ作っても、まだ楽しめる余裕があるとは。

 

F氏:ボリューム的に手軽だからだと思います。
あと、単純にメカとしてカッコイイから見てて飽きないんですよね。
趣味の模型では、僕はキャラクター物が好きなんで、
マシーネンやメカトロウィーゴと組み合わせて
オリジナル造形のベースにすることを妄想してます。
組んで、観察して、汚して楽しい。お得なキットだと思いますよ!

 

ura2
細部まで再現されたキットは、メカニカルな魅力を放つ。

 

●最高の宣伝文句をありがとうございます(笑)。最後に何かあれば。

 

F氏:いやいや、素直にそう思いますよ。
そうですね、早く皆さんがつくった作品が見てみたい。
個人的にはジオラマ作品なんかが特に。
あと、建機をテーマにしたシリーズは、
また新しい展開が控えているのでご期待ください。
というか、僕も期待してます!

「振動ローラ」のご紹介(前編)

wm02soto4

 

いよいよ本日出荷(12/15日頃発売)となった、
1/35スケールプラモデル

 

振動ローラ パッケージ データ

 

「日立建機 コンバインド振動ローラ ZC50C-5」

 

前/後2編で、その魅力をお伝えします。
今回は、街中でもよく見かけるこの「振動ローラ」が、
実際にどの様な場面で活躍しているのかを交えてご紹介します。

 

yog11

 

舗装工事で活躍する「締固め用機械」いわゆるロードローラには、
用途により様々な種類がありますが、今回キット化した
コンバインド式振動ローラは、前後に鉄輪/タイヤの両方を備えており
あらゆる工程で活躍する機械です。

 

yog9
前輪の鉄製ローラは振動し、高い転圧力を生み出します。

 

back
後輪のタイヤも重く、ローラの役割を果たします。

 

 

道路は、下記の様に異なる材料の層に別れていて、
それぞれを敷き重ねていく事が舗装工事の工程となります。

 

 

sitaji
アスファルトが剥がされた実際の道路。層になっていることがわかります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

1.路床(ろしょう)層

 

sitaji2
道路の下地です。そのままの地盤や、良質な土が敷かれ、
ドーザーなどで慣らした後に、ローラで転圧します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

2.路盤(ろばん)層

 

ishi
石の層です。砕石(さいせき)を敷き詰め、ローラで転圧します。
下層に荒い石、上層に細かい石と2層に別れています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

3.アスファルト層

 

asufaruto

交通量が多い場合は、基層/表層と2層に分けて施工されます。
アスファルト合材を敷き、ローラで転圧します。
合材の温度は、施工時には100°c前後にもなるので、
振動ローラは冷却の為に適度に散水を行いながら走行します。

 

nozuru

 

tank

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

簡単な説明ですが、以上工程を経てアスファルト道路が完成します。

 

yasuri

 

記事中の写真では、アスファルト層施工の様子を再現する為に、
100番の紙ヤスリの上に汚し表現を施した完成品を置いてみました。
上記を参考に、によって表現を変えてみるのも面白そうです。

 

yog11

yog9

yog7

yog8

back

 

後編(12/13公開)は、完成見本担当者が語るキットの魅力をご紹介します。

1/12「スズキ GT380 B」テストショット

BK5_6

 

1972年に発売された傑作中型ロードスポーツ…

 

「スズキ GT380 B」

 

空冷2ストローク直列3気筒エンジンを搭載。
精悍なボディに4本のマフラーを備えた重厚なデザインで、現在でも人気のこのマシンを

1/12スケールでプラスチックモデル化!

 

徹底した実車取材により、外見はもちろん、内装部品まで精密に再現し、
実車を組み立てる感覚で製作できます!

 

2017年12月中旬発売と迫った本製品の、テストショットをご紹介!
そのディテールの一部をお確かめください!!

 

 

▽パーツカラーイメージ。無塗装でも実車に近い印象の組み上がりです。

 

BK5p

 

▽Aパーツ(成形色:ブラック)

 

BK5P_BLACK1

BK5P_BLACK2

BK5P_BLACK3

BK5P_BLACK4

BK5P_BLACK5

 

▽Bパーツ(成形色:グレー)

 

BK5P_GRAY2

BK5P_GRAY1

BK5P_GRAY3

BK5P_GRAY4

 

▽Cパーツ(メッキパーツ)

 

BK5P_M1

BK5P_M2

BK5P_M4

BK5P_M3

 

▽Dパーツ(成形色:ブルー)

 

BK5P_BLUE1

 

▽クリアパーツ

 

BK5P_CL1

BK5P_CL3

BK5P_CL2

 

▽タイヤ(ゴムパーツ)

 

BK5P_TIRE

1/450「ひゅうが」テストショット公開!

z04tl

 

完全新金型新製品
1:450「海上自衛隊 ヘリコプター搭載護衛艦 ひゅうが」(11月発売)の
テストショット(試作品)をご紹介します!
2017年現在の、最新状態の「ひゅうが」の姿を再現。
大型艦船模型に相応しい再現度と、
組み立て易さにも配慮した設計をお確かめください!

 

 

▽船体は左右分割

Z04_1

Z04_2

Z04_3

▽一体成形の甲板

Z04_4

Z04_5

▽船体内桁(写真左上)により確実な組み上がりを実現

Z04_10

▽構造物は極力一体化され、スムーズな組立てが可能

Z04_6

Z04_9

▽細部ディテールもしっかりとパーツ化

Z04_12

Z04_7

Z04_8

Z04_11

▽艦上作業車両

Z04_13

▽艦載機

Z04_14

Z04_15

1/700「朝潮/峯雲」テストショット公開!

643_4tl

 

完全新金型によりリニューアルされる
1/700「日本駆逐艦 朝潮」(10月発売)、及び「峯雲」(12月発売)の
テストショット(試作品)ができあがりました!
舷外電路を装備した船体は、スライド金型を使用した一体パーツで再現。
最新考証と金型技術による、各部の再現をお確かめください!

 

463_464_1

463_464_2

463_464_3

463_464_4

463_464_5

463_464_6

463

▽朝潮型「駆逐艦 峯雲」専用パーツ

464

最新情報を配信中
最近の記事
カテゴリー